ギリシャ語の名詞は「格」によって語形が変化します。格とは名詞などの「文中での役割」のことで、「主格・属格・対格・呼格」の4種類があります。
概説
4つの格の主な役割
それぞれ多くの用法がありますが、主な役割は以下のとおりです。
- 主格:主語「…は」 / 主語を説明する補語
- 属格:動詞の間接目的語「…に」 / 他の名詞に従属する「…の」
- 対格:動詞の直接目的語「…を」 / 前置詞のあと
- 呼格:呼びかける「…よ」
一致(呼応)
名詞の役割に応じ、ともに名詞句を構成する単語(形容詞・限定詞・冠詞・数詞・代名詞)も適切に語形を揃えなくてはいけません。
S(主格)-V-C(主格)
冠詞+名詞 - 動詞 - 形容詞+名詞
Ο Πέτρος είναι καλός τραγουδιστής.
ペトロスは良い歌手だ。
Peter is a good singer.
S(省略)-V-O(対格)
動詞 - 冠詞+名詞+名詞
Θέλω ένα ποτήρι κρασί.
私はワインをグラス一杯飲みたい。
I want a glass of wine.
S(省略)-V-O(対格+属格)
動詞 - 冠詞+名詞+名詞
Θέλω ένα ποτήρι κρασιού.
私はワインを飲むためのグラスをひとつほしい。
I need a wine glass.
語順は柔軟
格変化が複雑な分、英語などと比べると語順の制約はゆるめです。
英語の場合、名詞(名詞句)の文中における役割(主語S、目的語O…)は主に「語順」によって示されます。
なので、以下のように名詞の位置を入れ替えると、文の意味は変わってしまいます。
Mary loves Peter.
マリアはペトロスを愛している。
Peter loves Mary.
ペトロスはマリアを愛している。
一方、ギリシャ語では「マリアが主語S・ペトロスが目的語O」であることを「語形(主格・対格)」で明示することができるので、名詞を入れ替えても意味は変わりません。
S-V-O
H Μαρία αγαπάει τον Πέτρο.
マリアはペトロスを愛している。
O-V-S
Tον Πέτρο αγαπάει η Μαρία.
マリアはペトロスを愛している。
さらに、動詞の位置すらフレキシブルです。
S-O-V
Η Μαρία τον Πέτρο αγαπάει.
マリアはペトロスを愛している。
V-O-S
Αγαπάει τον Πέτρο η Μαρία.
マリアはペトロスを愛している。
V-S-O
Αγαπάει η Μαρία τον Πέτρο.
マリアはペトロスを愛している。
ただし、あくまで「文の構成素」が入れ替え可能(S-V-O, V-S-O…)なのであって、次のように「冠詞+名詞」の順などを変えるのは誤りです。
- Μαρία η αγαπάει Πέτρο τον. (これは誤り)
主格
最も基本的な格。名詞の「辞書に載っている語形」は「単数主格形」です。
主語
H Μαρία αγαπάει τον Πέτρο.
マリアはペトロスを愛している。
Mary loves Peter.
Tον Πέτρο αγαπάει η Μαρία.
マリアはペトロスを愛している。
Mary loves Peter.
主語と同じ対象を指す述語(補語)
英語の第二文型S-V-Cの補語Cに相当する部分、つまり「主語を説明する述語」として用いられる名詞。
Ο Γιάννης είναι γιατρός.
イアニスは医者だ(イアニス = 医者)。
John is a doctor.
Αυτό το βιβλίο χρησιμεύει για οδηγός.
この本はガイドになる(本 = ガイド)。
This book serves as a guide.
表題、地名などを明示する部分
「表題や地名などを明示するための名詞」は、対象の名詞の格が属格や対格であったとしても、独立して主格になります。
ちょっとわかりづらいので、以下の例をご参照ください。
ο συγγραφέας του μυθιστορήματος Το τρίτο στεφάνι
小説『三度目の結婚式』の作者
the author of the novel The Third Wedding
対象の名詞「小説の」は属格ですが、その表題『三度目の結婚式』の部分は主格になっています。
στο χωριό Άσσος
アソス(という)村に
in the village Assos
対象の名詞「村に」は対格ですが、その村の名前(アソス)は主格になっています。
慣用的に
上の例とすこし似ていますが、句全体の格に関わらず、慣用的に主格を用いる場合があります。代表的なのは、時刻の表現における「…時ちょうど」の部分など。
στις τρεις η ώρα
三時ちょうどに(全体は対格)
at three o’clock
対格
対格は、主格と同じく「構文上の役割」を果たすことの多い格です。属格にも一部そのような役割がありますが、他の単語を補足、修飾する機能が主となります。
また、女性・中性名詞で対格は主格と同じ語形となります。
以上のことから、属格より先に対格を学ぶほうが後の理解に役立つかなと思い、本ページではこの順番でまとめています。
動詞の直接目的語
動詞の直接目的語(…を)は対格になります。英語の第三文型S-V-O、第四文型S-V-O-OのふたつめのOに相当。
なおギリシャ語では、目的語が代名詞の場合、動詞より前に置くのが一般的な語順です。
Η αστυνομία έπιασε τον κλέφτη.
警察は泥棒をつかまえた。
The police caught the thief.
Η αστυνομία τον έπιασε.
警察は彼をつかまえた。
The police caught him.
Τον έπιασα.
私は彼をつかまえた。
I caught him.
なお、動詞の「間接目的語」は「属格」をとります(詳細は属格の項で)。
Μου έδωσε ένα κολιέ.
彼は私にネックレスをくれた。
He gave me a necklace.
英語では「第四文型の直接目的語には代名詞を用いない」と習いましたが、これはギリシャ語でも同様です。
- To έδωσε της Κατερίνας.
彼はキャサリンにそれをあげた。
He gave Catherine it.
この場合、間接目的語を「前置詞句(前置詞 + 対格)」に書き換えます。英語の第四→第三文型への書き換えと同じイメージですね。
To έδωσε στην Κατερίνα.
彼はキャサリンにそれをあげた。
He gave it to Catherine.
目的語を説明する名詞(補語)
動詞の目的語を説明する名詞(英語の第五文型S-V-O-Cの補語Cに相当)は、目的語の格と一致し対格となります。
Η Μαρία τον θεωρεί φίλο της.
マリアは彼を友達だと思っている。
Maria considers him her friend.
Βρήκα τον πατέρα μου καθισμένο στην πολυθρόνα.
私は父が椅子に座っているのを見た。
I found my father seated in the armchair.
前置詞のうしろ
原則として前置詞のうしろは対格です(一部の前置詞は名詞の属格をともないます)。
Η Μαρία είναι από την Αθήνα.
マリアはアテネから来た(アテネ出身だ)。
Mary is from Athens.
To έδωσε στην Κατερίνα.
彼はキャサリンにそれをあげた。
He gave it to Catherine.
副詞的に使用される名詞
名詞(句)が副詞的に用いられるときにも、対格となります。
空間や時間の隔たり
Έτρεξα δυο χιλιόμετρα.
二キロ走った。
I ran two kilometres / kilometers.
Kράτησε ένα μήνα.
それは一ヶ月続いた。
It lasted a month.
ある時点
νύχτα
夜に
at night
τη νύχτα
夜じゅう、夜の間
during the night
την Τρίτη το πρωί
火曜日の朝に
on Tuesday morning
τον Μάρτιο
三月に
in March
τον χειμώνα
冬に
in winter
割合・率
χίλια δολάρια τον τόνο
一トンにつき千ドル
thousand dollars a ton
τριάντα χιλιόμετρα την ώρα
一時間あたり三キロメートル
thirty kilometres per hour
長さ(距離)
ένα ξύλο δέκα πόντους μακρύ
長さ10センチの棒
a stick ten centimetres long
ένα ξύλο δέκα πόντους μήκος
長さ10センチの棒
a stick ten centimetres (in) length
目標、目的
Πήγα περίπατο.
私は散歩に行った。
I went for a walk.
Θα πάμε εκδρομή.
私たちは遠足に行く予定だ。
We’ll go on an excursion.
場所、場所への移動
Πάω σχολείο.
私は学校に行く。
I’m going to school.
Πάω σινεμά.
私は映画(を観)に行く。
I’m going to the cinema.
Είμαι σπίτι.
私は家にいる。
I’m at home.
慣用表現(同じ名詞をふたつ重ねる表現)
χέρι χέρι
手を取り合って
hand in hand
στάλα στάλα
一滴ずつ、少しずつ
drop by drop
τοίχο τοίχο
壁にそって
along the wall
γιαλό γιαλό
海岸づたいに
along the shore
名詞と名詞の間に冠詞(対格)が入る表現もあります。
Χρόνο τo χρόνο γερνάμε.
私たちは年々歳をとる。
We get older year by year.
Τρώει ήσυχα, μπουκιά την μπουκιά
彼は丁寧に、ひとくちずつ食べる。
He eats gently, mouthful by mouthful.
さらに前置詞が入ることも。
Βελτιώνεται μέρα με τη μέρα.
彼は日々成長している。
He is improving day by day.
…に関して言えば
英語のbyを用いた「…に関して言えば」の表現に相当しますが、定冠詞をともないます。
Είναι γιατρός το επάγγελμα.
彼は医者だ(彼は職業に関して言えば医者だ)。
He is a doctor by profession.
Ήρθε ένας χωριανός, Νίκος το όνομα.
ニコスという名の村人が来た。
A villager came, Nikos by name.
Είμαι Ελληνίδα την καταγωγή.
私はギリシャ系です。
I’m Greek by descent.
属格
名詞の属格は、それが動詞に従属するか、動詞以外(主に名詞)に従属するかで役割が大きく異なります。
動詞に従属する場合は主に「間接目的語」となり、他の品詞に従属する場合は、その単語を「説明、補足」する役割を果たします。
後者の代表的な用法のひとつが「所有」です。
動詞の間接目的語
動詞に従属する属格は、主に「間接目的語」としての役割を持ちます。
英語の第四文型のS-V-O-Oの、ひとつめのOに相当。
Μου έδωσε ένα κολιέ.
彼は私にネックレスをくれた。
He gave me a necklace.
Της είπα τα νέα.
私は彼女にそのニュースを伝えた。
I told her the news.
Πιάσε μου το αλάτι.
私に塩をください。
Get me the salt.
主語が「もの」となる動詞の目的語
文法上の主語が「もの」、意味上の主語が「人」となるような動詞の一部は、目的語に属格をとります。
代表的なのは「ものは人を喜ばせる→人はものが好き, I like」の表現など。
Δεν μου αρέσει αυτό το κρασί.
私はこのワインを好まない。
直訳:このワインは私を喜ばせない
I don’t like this wine.
Σου πάει αυτή η φούστα.
そのスカートはあなたに似合う。
This skirt suits you.
Δύσκολο μου φαίνεται.
私には難しいようです。
It seems (like) difficult to me.
所有
以下は、動詞以外に従属する属格の用法です。
代表的なのは「所有」で、英語の所有格に相当しますが、語順は英語と逆の「対象→所有者」となります。
το σπίτι🏡 της Λουκίας👧
ルーシーの家
Lucy’s👧 house🏡
το σπίτι🏡 της👧
彼女の家
her👧 house🏡
ただし、所有の意味を強調したい場合、所有者を前に置くこともできます。
της Λουκίας👧 το σπίτι🏡
(他の誰のものでもなく)ルーシーの家
Lucy’s👧 house🏡
「所有の対象」は、言わなくても明らかな場合、省かれることもあります。
Αυτό το παλτό μοιάζει με (παλτό) του Γιάννη.
このコートはイアニスの(コート)に似ている。
This coat looks like John’s (coat).
Πήγα στου Γιάννη.
私はイアニスのところ(家など)に行った。
I went to John’s (house).
Θα πάρω των δώδεκα.
私は12時の(電車、バスなど)に乗るつもりだ。
I’ll take the twelve o’clock (’s bus, train…).
…の
以下にいろいろ分類していますが、おおむね「…の, of」に類似します。
対象の場所や時間、原因
η Μάχη της Κρήτης
クレタ島の戦い
the Battle of Crete
οι Έλληνες του δέκατου ένατου αιώνα
19世紀のギリシャ人
the Greeks of the nineteenth century
η πίκρα του χωρισμού
別れの悲しみ
the sorrow of parting
入れ物の用途
ένα ποτήρι του κρασιού
ワイン(の)グラス
a wine glass
※「グラス一杯のワイン」ではなく、あくまで「ワイン用のグラス」の意味です(後述)。以下も同様。
φλιτζάνι καφέ
コーヒー(の)カップ
coffee cup
φλιτζάνι τσαγιού
ティーカップ(紅茶のカップ)
tea cup
το κουτί των τσιγάρων
たばこの箱
the cigarette box
詳細、特定
ένας καθηγητής της φιλολογίας
文学の教師
a literature teacher
γυαλιά ηλίου
サングラス
sun glasses
φακοί επαφής
コンタクトレンズ
contact lenses
種類、品質
χυμός πορτοκαλιού
オレンジジュース
orange juice
χυμός πορτοκαλιού πολυτελείας
高級なオレンジジュース
luxury orange juice
παγωτό σοκολάτας
チョコレートアイスクリーム
chocolate ice cream
αεροπλάνο άλλου τύπου
別のタイプの飛行機
airplane of another type
συζητήσεις υψηλού επιπέδου
レベルの高い議論
high-level discussions
年齢
To παιδί μου είναι τριών χρονών.
私の子どもは三歳です。
My child is three years old.
構成、所属
μια παρέα εννέα γυναικών
九人の女性のグループ
a group of nine women
部分と全体
μια μεγάλη μερίδα του λαού
人々の大部分
a large portion of the people
グラス一杯のワインと「同格」表現
英語で「グラス一杯のワイン」はa glass of wineと表しますが、ギリシャ語ではこのような表現に属格を用いません。
「入れ物」の後ろに置かれる「中身」の属格は、その入れ物の「用途」を示します。
Θέλω ένα ποτήρι κρασιού.
私はワイングラス(ワインを飲むためのグラス)が欲しい。
I want a wine glass.
一方「グラス一杯のワイン」は、シンプルに「ひとつ→グラス→ワイン」と単語を並べて表し、それらの格は文中の役割に従います(次の例では「目的語」なので対格)。
Θέλω ένα ποτήρι κρασί.
私はワインを一杯飲みたい。
I want a glass of wine.
また、文脈上「一杯」か「一本」かを明確にする必要がなければ、入れ物無しで「ひとつ→ワイン」とすることもできます。
Θέλω ένα κρασί.
私はワインを(一杯/一本)飲みたい。
I want a glass/bottle of wine.
二杯以上の場合は、入れ物を複数形に、中身はそのまま単数形とするのが一般的な言い方です。
Θέλω δύο ποτήρια κρασί.
私はワインをグラス二杯飲みたい。
I want two glass of wine.
でも、入れ物を言わないパターンでは、中身を複数形にします(ふつう、ワインや水、ビールなどは不可算名詞として単数形を用いますが、このような表現においては複数形もありとされます)。
Θέλω δύο κρασιά.
私はワインをグラスを二(杯/本)飲みたい。
I want two glass/bottle of wine.
このことについてもう少しだけ、文法的な補足です。
先ほどの例文を再掲しますが、下記の表現で「グラス」と「ワイン」は「同格」であるとみなされます。
Θέλω ένα ποτήρι κρασί.
私はワインを一杯飲みたい。
I want a glass of wine.
同格(どうかく、Apposition)とは、一方が他方を定義するか修飾する2つの要素(通常名詞句)が並んでいる文法上の構造のこと。同格法が使われた時、2つの要素は「〜と同格」と言われる。たとえば、「私の友人アリス(my friend Alice)」という句では、「アリス」という名前は「私の友人」と同格である。
Wikipedia - 同格
「グラス」と「ワイン」の関係は、引用のような修飾・非修飾の関係とは異なりますが、ギリシャ語においては「入れ物」と「中身」は同格法で表されるため、単にふたつの単語を並置すれば良いわけです。
これに関連して、先に「種類、品質」にまとめた表現も、属格を用いず単にふたつの名詞を並置して表すことがあります。
まず、属格を用いる例の再掲です。
χυμός πορτοκαλιού
オレンジジュース
orange juice
παγωτό σοκολάτας
チョコレートアイスクリーム
chocolate ice cream
これらを「グラスにワインが入っている」のと同じように「ジュースにオレンジが入っている」や「アイスにチョコが入っている」ものとして、同格で表すこともできます。むしろ日常的にはこっちのほうが多いかもしれません。
χυμός πορτοκάλι
オレンジジュース
orange juice
παγωτό σοκολάτα
チョコレートアイスクリーム
chocolate ice cream
呼格
呼格は、人に呼びかけるときに用います。
Έλα, Πέτρο!
ペトロス、来て!
Come on, Peter!
名詞を伴わず、形容詞の呼格だけを用いることもできます。
呼格を用いた表現では、間投詞のρεやβρεがいっしょに用いられることもあります。hey!とかyou!のような感じの言葉です。
Σώπα, ρε Γιάννη!
静かにして、イアニス!
Be quiet, John!
また、相手の名前を言わず、例えば以下のように、形容詞の呼格を用いて言葉を投げかけることもできます。
Βρε ηλίθιε!
なんて愚かな!
You imbecile!
ただし、ρεやβρεの使用は、親しい間柄でなければ無礼と捉えられることもあるでしょう。