ギリシャ語の受動完了分詞の作り方についてまとめます。
概説
受動完了分詞は、数や性、格に応じて形容詞のように語形を変えます(-μένος, ‑η, ‑ο…)。
語尾の前に子音が置かれる場合があり(παραλυμένος, ακουσμένος, αναμμένος…)、その有無や種類は、動詞の「受動完結語幹の末尾」によって決定されます。
なお、自動詞はふつう受動態をとりませんが、いくつかの自動詞では例外的に受動完了分詞を形成します。
受動完結語幹と受動完了分詞に関する規則
以下、受動完結語幹の末尾と、形成される受動完了分詞との規則をまとめます。
-στ-, -σθ-, -νθ- → -σμένος
能動態現在形 | ακούω |
---|---|
受動態完結過去形 | ακούστηκα |
受動完了分詞 | ακουσμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | θερμαίνω |
---|---|
受動態完結過去形 | θερμάνθηκα |
受動完了分詞 | θερμασμένος, ‑η, ‑ο |
-母音+θ-, -λθ-, -ρθ- → -μένος
能動態現在形 | ντύνω |
---|---|
受動態完結過去形 | ντύθηκα |
受動完了分詞 | ντυμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | αναγγέλλω |
---|---|
受動態完結過去形 | αναγγέλθηκα |
受動完了分詞 | αναγγελμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | φέρνω |
---|---|
受動態完結過去形 | φέρθηκα |
受動完了分詞 | φερμένος, ‑η, ‑ο |
-φτ-, -φθ- → -μμένος
能動態現在形 | ανάβω |
---|---|
受動態完結過去形 | ανάφτηκα |
受動完了分詞 | αναμμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | βλάπτω |
---|---|
受動態完結過去形 | βλάφθηκα |
受動完了分詞 | βλαμμένος, ‑η, ‑ο |
-χτ-, -χθ- → -γμένος
能動態現在形 | ανοίγω |
---|---|
受動態完結過去形 | ανοίχτηκα |
受動完了分詞 | ανοιγμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | τραβάω, τραβώ |
---|---|
受動態完結過去形 | τραβήχτηκα |
受動完了分詞 | τραβηγμένος, ‑η, ‑ο |
例外
語尾-εύω → -εμένος, -ευμένος
-εύωの動詞は、-εμένοςまたは-ευμένοςの形で受動完了分詞を形成します(-ευμένοςはよりフォーマルな語形です)。
動詞の完結語幹のページに記載の(vi)に該当する動詞とおよそ一致します。
能動態現在形 | μαγειρεύω |
---|---|
受動完了分詞 | μαγειρεμένος, ‑η, ‑ο |
-γμένοςでγの省略(任意)
語尾が-γμένοςとなる完了分詞のいくつかでは、任意でγを取ることができます。
能動態現在形 | πετάω, πετώ |
---|---|
受動完了分詞 | πεταμένος/πεταγμένος, ‑η, ‑ο |
能動態現在形 | τυλίγω |
---|---|
受動完了分詞 | τυλιμένος/τυλιγμένος, ‑η, ‑ο |
能動非完結語幹が-αιν-, -υν-
能動非完結語幹が-αιν-または-υν-である動詞の受動完了分詞の形成方法は、以下のようにさまざまです。
以下、動詞の完結語幹のページに記載の(xv)から(xxi)に該当する動詞の受動完了分詞について、形成の規則を列記します。
(xv):多くは-υσμένοςになります(例:απομακρύνω→απομακρυσμένος)が、以下の例外があります。
- αμβλυμένος
- αποθαρρημένος
- αποθρασυμένος
- ενθαρρημένος
- επιβαρημένος
- οξυμένος
(xvi):ほとんどは-αμένοςになります(例:πεθαμένος)が、以下の動詞では-ασμένοςになります。
- απολυμασμένος
- εξυγιασμένος
- επισημασμένος
- θερμασμένος
- λιπασμένος
- μιασμένος
- ρυπασμένος
- σεσημασμένος
- υφασμένος
(xvii):全ての動詞で受動完了分詞の語尾は-αμένοςになります(例:βουβαμένος)。
(xviii):これに該当する動詞で受動完了分詞を持つのはμακραίνω(伸ばす、延長する)→μακρεμένοςのみです。
(xix):全て-ημένοςの形となります。また、受動完了分詞を持つのは以下のみです。
- αποτυχημένος
- μαθημένος
- παθημένος
- πετυχημένος
(xx):受動完了分詞を持つのは以下のみです。
- αποσταμένος
- χορτασμένος
(xxi):受動完了分詞を持つ場合、語尾は全て-ημένοςになります(例:αυξημένος)。
能動形のみの動詞
能動態のみの動詞の一部にも、受動完了分詞を持つものが存在します。語尾の形はさまざまです。
- αγαναχτώ(腹を立てた)→αγαναχτισμένος
- αγρυπνώ(目を覚ましている)→αγρυπνισμένος
- ακουμπώ(傾く)→ακουμπισμένος
- αποσταίνω(疲れた)→αποσταμένος
- αρρωσταίνω(具合が悪くなる)→αρρωστημένος
- γερνώ(年をとる)→γερασμένος
- διψώ(喉が渇いた)→διψασμένος
- δυστυχώ(不幸である)→δυστυχισμένος
- ευτυχώ(幸せである)→ευτυχισμένος
- θυμώνω(怒る)→θυμωμένος
- λιποθυμώ(意識を失う)→λιποθυμισμένος
- ναυαγώ(難破する)→ναυαγισμένος
- πεινώ(空腹である)→πεινασμένος
- ταξιδεύω(旅行する)→ταξιδεμένος
畳音(重複)
一部の受動完了分詞では「子音 + ε」が語頭に追加されます。畳音、あるいは重複(reduplication)と呼ばれ、以下に列記した規則で形成されます。
複雑で覚えにくい規則ですが、例えば「συγκεκριμένος(特定の)」などのように、頻出単語も多くあります。
語幹の先頭がβ, γ, δ, κ, λ, μ, ν, π, σ, τ
β, γ, δ, κ, λ, μ, ν, π, σ, τのいずれかではじまる語幹の前に「その子音 + ε」からなる音節が追加されます。
- βιάζω(強制する)→βεβιασμένος
- δίνω(与える)→δεδομένος など
語幹の先頭がθ, φ, χ
θ, φ, χからはじまる語幹の前に、それぞれ「τ, π, κ + ε」が追加されます。
- θλίβω(悲しませる)→τεθλιμμένος
- θωρακίζω(装甲する)→τεθωρακισμένος など
語幹の先頭がζ, ρ, ψ
ζ, ρ, ψからはじまる語幹、または「σ + ほかの子音」ではじまる語幹の前に「ε」が追加されます。
- σκέπτομαι(考える、熟考する)→εσκεμμένος
- σφάλλω(間違える)→εσφαλμένος など
語幹の先頭がα, ε, αι
α, ε, αιのいずれかではじまる語幹の母音は「η」に置き換えられます。
- ενώνω(接合する)→ηνωμένος など
語幹の前に前置詞接頭辞がある動詞
前置詞接頭辞のある動詞では、上記の規則に従った畳音が「語根の直前」に追加されます。
- αποδεικνύω(証明する)→αποδεδειγμένος
- εκτείνω(広げる)→εκτεταμένος など
例外
上記に従わない例外もいくつか存在します。
- επαναλαμβάνω(繰り返す)→επανειλημμένος
- καταλαμβάνω(占有する)→κατειλημμένος