古典的な与格の形

当ページのリンクには広告が含まれています。

現代ギリシャ語において、古代ギリシャ語に存在した名詞の格「与格」はほぼ消失したものの、いくつかの慣用句や定型表現にその名残が見られます。

目次

与格の例

以下に、名詞の曲用パターンごとに与格の例を示します。

-ος(男性名詞)

  • δόξα τω Θεώ(神に感謝)
  • λόγω(理由で)+属格
    • εν λόγω(問題の)
  • παρά τω + 役職名与格(特定の公職名)
    • ο υφυπουργός παρά τω πρωθυπουργώ(首相府の副大臣)

-α(女性名詞)

  • απουσία(欠席中、欠席している場合)
  • εν συνεχεία(その後)
  • πάση θυσία(あらゆる犠牲を払って、絶対に)

-η, -ες(女性名詞)

  • εν ανάγκη(必要であれば)

-η, -εις(女性名詞)

  • βάσει(基づいて)+属格
  • ελλείψει (+属格) - 「…が不在で、…の不足により」
  • εν γνώσει(故意に)
  • εν δράσει(行動中、実行中)
  • δυνάμει(法的根拠に基づいて)
  • επι λέξει(逐語的に、言葉どおりに)
  • εν πάση περιπτώσει(いずれにせよ、どんな場合でも)
  • φύσει(本質的に、生まれつき)
  • εντάξει(問題なし)
    • ※日常的によく用いられる表現

-ο(中性名詞)

  • έργω(実際には)
  • μέσω(通じて)+属格

-ος(中性名詞)

  • εν γένει(一般に)
  • εν τέλει(最終的に、完全に)
    • 通常は一語で書かれ、εντέλει となる

-μα(中性名詞)

  • πράγματι(実際に)

補足:古代ギリシャ語における与格

与格は一般に動詞の間接目的を標示する。日本語では主に「に」で表される。

与格 - Wikipedia

古代ギリシャ語における名詞の与格は、上の引用の通り動詞の間接目的語の役割、あるいは時間や空間などを表すために用いられていました。たとえば、次のような役割です。

  • 利益受益の表現: 誰かが恩恵を受ける、または損害を被る対象を示す(〜のために、〜に向けて)
  • 間接目的語の表現: 動作の受け手を表す(「彼に」贈り物を渡す)
  • 場所や時間の表現: 特定の場所や時間を示す(家で、日中に)
  • 手段や方法の表現: 何かを使って行う手段や方法を示す(手で、助けによって)

補足:現代の他の言語における与格の存在

現代のインド・ヨーロッパ語族の言語では与格形が消失しているものも多く、その役割は前置詞(英語の「to」「for」など)で代替されています。

ですが一方で、いくつかの現代言語には与格が依然として存在します。例えばドイツ語(3格と呼ばれる)やロシア語、アイスランド後や一部のスラブ語派の言語などなど…

  • URLをコピーしました!
目次