直説法の文
直説法の文には、構造やイントネーションに特徴がありません。文を導入するための小辞もなく、イントネーションは最も中立的です。
ただし、特定の要素を強調したい場合、イントネーションの調整が起こることもあります。
直説法の文は、非完結相の動詞を含み、真実か偽かを表現する命題を提示します。
Ο καιρός σήμερα είναι καλός
今日の天気は良い
The weather today is fine
Οι φίλοι μας πήγαν στην Kρήτη πέρσι το καλοκαίρι
私たちの友人は昨年の夏にクレタ島に行った
‘Our friends went to Crete last summer
Το μετρό της Θεσσαλονίκης θα τελειώσει σε δυο χρόνια
テッサロニキの地下鉄は2年以内に完成する
The Thessaloniki metro will be completed in two years
これらの文は、発話時点(現在)や過去、または未来において、命題が真であるか偽であるかを表します。
接続法(非直説法)の文
非直説法の文は、ναやαςといった小辞による接続法を使用することで、直説法の文と区別されます。
これらの文は、提案や願望、約束、可能性、仮説などを表現します。
提案
Να πάτε να τον δείτε
彼を見に行くべきです
You should go to see him
願望
(Μακάρι) να τον είχαμε δάσκαλο. Τί ωραία που θα ήταν!
彼が先生だったらいいのに。どんなに素晴らしいことだろう
If only we had him as our teacher. How wonderful it would be!
強い願望
Ας τον έβλεπα έστω και για λίγο
せめて少しでも彼に会えたらいいのに
If only I could see him even for a little while
要望
Να μου γράφεις συχνά
どうか頻繁に手紙を書いてください
Please write to me often
提案
Ας πάμε να τον δούμε
彼に会いに行こう
Let’s go and see him
譲歩
Ας μην μου μιλάει. Δεν με νοιάζει
彼が私に話しかけなくても気にしない
I don’t care if he doesn’t speak to me [Let him not speak to me. I do not care]
主節が導く接続法
独立文において、主節が接続法となることはそれほど多くありません。むしろ、主節に「~すべき」「~したい」などを表現する動詞を使い、接続法を導く形が一般的です。
Πρέπει να πάτε να τον δείτε
彼に会いに行くべきです
You must go to see him
Θα ήθελα να τον είχαμε δάσκαλο
彼が先生だったらいいのに
I wish we had him as a teacher
Θέλω/Θα ήθελα να μου γράφεις συχνά
頻繁に手紙を書いてほしい
I would like you to write to me often