関係節は、名詞を修飾する節であり、形容詞節とも呼ばれます。
これらの節は、代名詞句「ο οποίος」または関係詞「που」によって導入されます。多くの場合、これらは置き換え可能ですが、文脈や構文上の要素によって、どちらを使用するかが決まる場合もあります。
制限的関係節と非制限的関係節
関係節は「制限的(restrictive)」用法と「非制限的(non-restrictive)」用法の2つに分類されます。
- 非制限的関係節は、対象の識別には不可欠ではなく、追加の情報を提供するために使用されます。この場合、口語ではポーズが伴い、書き言葉ではカンマで区切られることが一般的です。
- 制限的関係節は、名詞の指す対象を特定するために使われます。
Ο καθηγητής που μας έκανε ιστορία ήταν πολύ καλός
私たちに歴史を教えた先生はとても良かった
The teacher who taught us history was very good
この文では、どの先生について話しているのかを特定するための制限的関係節が使われています。
Ο καινούργιος μας καθηγητής, που σπούδασε στο Reading, είναι πολύ καλός
レディング大学で学んだ私たちの新しい先生はとても良い
Our new teacher, who studied at Reading, is very good
一方、この関係節は、既に特定された「新しい先生」に関する追加の情報を提供する非制限的な役割を果たしています。
位置と使用される関係詞
通常、関係節は先行詞(修飾される名詞句)の直後に配置されますが、動詞によって先行詞と関係節が離れる場合もあります。関係節の導かれ方については以下の傾向があります。
- 非制限的関係節:「ο οποίος」が使われやすい。
- 制限的関係節:「που」が使われることが多い。
Η κοπέλα έφυγε που/η οποία ήθελε να σου μιλήσει
君に話したがっていた女の子が去った
The girl who wanted to talk to you has left
Ήρθε κι ο Γιάννης να τη δει, ο οποίος/που δεν είναι πολύ φίλος της
ジョンも彼女に会いに来たが、彼は彼女の親しい友人ではない
John came to see her too, who is not a close friend of hers
関係節が長い場合、特に先行詞から離れる場合には、このような関係節の配置がよく見られます。
先行詞の繰り返し
特に非制限的関係節では、「ο οποίος」を使わずに先行詞を繰り返して説明することがあります。この構造は制限的関係節では見られません。
Σκορπάει τα λεφτά του εδώ κι εκεί, τα οποία λεφτά τα βγάζει με μεγάλο κόπο
彼はあちこちにお金をばらまくが、そのお金は彼が大変な努力で稼いだものだ
He throws his money around, money which he earns with a lot of toil
「ο οποίος」に導入される関係節
「ο οποίος」は関係節を導入する表現であり、修飾する名詞句と性および数で一致しなければなりません。ただし、関係節内での文法的機能(主語、目的語、間接目的語、所有者など)に応じた格で現れます。
主格、対格、属格の例
Η συζήτηση την οποία κάναμε πρέπει να μείνει μεταξύ μας
私たちがした話は私たちの間に留めておかなければならない
The conversation which we had must remain between us
関係節が修飾する名詞「συζήτηση」は女性名詞の単数主格、関係代名詞「την οποία」は対格(直接目的語)となっています。
Καταλαβαίνω πάντα τους ανθρώπους οι οποίοι λένε ψέματα
私はいつも嘘をつく人々を見分けられる
I can always tell people who lie
男性名詞の複数形に一致する「οι οποίοι」は主格(関係節内の主語)となります。
Αυτός είναι ο άνθρωπος του οποίου/στον οποίο έχω μιλήσει επανειλημμένως
これは、私が何度も話しかけた男だ
This is the man to whom I have spoken repeatedly
関係代名詞は属格または前置詞句「σε」によって導入される間接目的語として機能します。
Κάθε παιδί του οποίου ο πατέρας είναι πολύτεκνος δεν πληρώνει δίδακτρα
父親が多産の子供は授業料を支払わない
Every child whose father has many children does not pay fees
この文では、所有者を示す属格となっています。
複数の名詞を修飾する場合
修飾する名詞句が複数の名詞(たとえば男性名詞と女性名詞、など)で構成される場合、関係代名詞は男性の複数形で現れます。
Απέλυσαν τους καθηγητές και τις καθηγήτριες οι οποίοι έκαναν απεργία
ストライキをした男性教師と女性教師を解雇した
They fired the male and female teachers who went on strike
Οι γυναίκες και τα παιδιά τους οποίους πλησιάσαμε ήταν χάλια
私たちが接触した女性と子供たちはひどい状態だった
The women and the children whom we approached were in an awful state
Ο άνδρας και η γυναίκα οι οποίοι περπατούσαν μπροστά…
前を歩いていた男と女…
The man and the woman who were walking in front…
前置詞句での使用
関係代名詞が前置詞句内で使われる場合、関係節を導入する「ο οποίος」は常にその前置詞の後に置かれます。
Ο άνθρωπος από τον οποίο πήρα τα λεφτά
私がその男からお金を受け取った
The man from whom I took the money
Η γυναίκα με την οποία τον είδαμε χθες
私たちが昨日彼と一緒に見た女性
The woman with whom we saw him yesterday
Ο σκοπός για τον οποίο πολεμήσαμε
私たちが戦った目的
The aim for which we fought
Ο μαθητής στον οποίον έδωσες το βιβλίο
君が本を渡した生徒
The student to whom you gave the book
副詞句内での使用
関係代名詞が副詞句内で使用される場合も同様に、副詞句の後に続きます。
Η κοπέλα κοντά στην οποία καθόσουνα είναι η αρραβωνιαστικιά του
君が座っていた近くの女の子は彼の婚約者だ
The girl you were sitting near is his fiancée
Τον κ. Φωκά, δίπλα στον οποίο καθόμουνα δυο χρόνια, τον ξέρω καλά
2年間隣に住んでいたフォカ氏を私はよく知っている
Mr Fokas, next to whom I lived for two years, I know very well
属格の使用
属格の関係代名詞が他の名詞句の一部として機能する場合、関係代名詞はその名詞句の前でも後でも大丈夫です。
Ο άνδρας του οποίου το παιδί είναι μαθητής μου
Ο άνδρας το παιδί του οποίου είναι μαθητής μου…
その男の子供は私の生徒だ
The man whose child is a student of mine
H πόλη της οποίας η καταστροφή ήταν πλήρης
Η πόλη η καταστροφή της οποίας ήταν πλήρης…
その都市の破壊は完全だった
The city whose destruction was complete
Ο Γιάννης, του οποίου η πρόταση με συγκίνησε
Ο Γιάννης, η πρόταση του οποίου με συγκίνησε,…
その提案が私を感動させた、ジョン
John, whose proposal touched me
Αυτός είναι ο αγρός του οποίου το μεγαλύτερο μέρος ανήκει στη Χριστίνα
Αυτός είναι ο αγρός το μεγαλύτερο μέρος του οποίου ανήκει στη Χριστίνα
この畑の大部分はクリスティーナの所有だ
This is the field the largest part of which belongs to Christina
先行詞が離れる場合
関係節の先行詞が複数の節によって関係節から離れる場合もあります。
この場合、関係代名詞に対応する弱い代名詞(接語)が動詞に付くことが多いです。
Ο φοιτητής ο οποίος μας είπε η Ελένη ότι δεν διαβάζει
エレニが言っていた、勉強しない学生
The student who Helen told us does not study
Ο νεαρός τον οποίο μας είπαν ότι δεν (τον) ξέρουν
彼を知らないと言われた若者
The youth whom they told us they do not know
Εκείνος ο φίλος της στον οποίο μας έλεγαν ότι δεν έχουν εμπιστοσύνη
彼女の友人で、彼らが信用しないと言っていた人
That friend of hers whom they told us they did not trust
「που」に導入される関係節
「που」によって導入される関係節は、修飾する先行詞に対応する代名詞を含まない場合があります。これは、関係節内の主語、直接目的語、間接目的語が省略される形で現れるためです。
主語、直接目的語、間接目的語が省略される場合
Ο άνθρωπος που ήρθε και σε γύρευε
君を探しに来た男
The man who came looking for you
Ο νεαρός που είδαμε στην ταβέρνα
私たちが居酒屋で見た若者
The young man whom we saw at the taverna
To παιδί που δώσαμε το βιβλίο
私たちが本をあげた子供
The child we gave the book to
主語、直接目的語、間接目的語が省略される場合
直接目的語や間接目的語の場合、関係節内に対応する弱形(接語)代名詞が現れることがあります。間接目的語では、むしろその方が好まれます。
O νεαρός που τον είδαμε χθες στην ταβέρνα
昨日、居酒屋で見た若者
The young man whom we saw in the taverna yesterday
To παιδί που του δώσαμε το βιβλίο
私たちが本をあげた子供
The child we gave the book to
前置詞句に対応する場合
「που」で導入される関係節が前置詞句に相当する場合、その関係は文脈から推測されます。
To κουτί που (場所的に) έβαλε το δώρο
彼女がプレゼントを入れた箱
The box in which she put the present
To μαχαίρι που (道具的に) έκοψε το τυρί
彼がチーズを切ったナイフ
The knife he cut the cheese with
副詞句が関係化される場合
関係節内の副詞句が関係化される場合、対応する弱形代名詞を伴うこともあります。
To πρώτο μου σπίτι που κοντά (του) ήταν ένα πάρκο
私の最初の家、その近くには公園があった
My first house near to which there was a park
To καφενείο που απέναντί (του) ήταν το ξενοδοχείο μας
そのカフェ、その向かいには私たちのホテルがあった
The café opposite which was our hotel
強形代名詞が使われる場合
関係化された要素が主語の場合、関係節内には弱形代名詞が含まれないことがありますが、かわりに強形の代名詞が使用される場合があります。
Κάλεσαν τον φίλο τους, που νομίζω ότι μόνο αυτός θα μπορέσει να τους βοηθήσει
彼らは友人を呼んだが、私が思うに助けられるのは彼だけだ
They called their friend, who I think is the only one who can help
このような場合、関係節は通常、非限定的な文脈で使用されます。
先行詞が離れる場合
「που」によって導入される関係節が先行詞から遠くにある場合、その関係節内に弱い代名詞が現れる可能性が高くなります。
この方法は「ο οποίος」によって導入される関係節でもまれに見られます。
接続法を伴う場合
これまでの例において文の動詞は直説法でしたが、否定文や疑問文、命令文、提案など、非肯定的な文脈では「ο οποίος」や「που」が使われ、動詞が接続法になることがあります。
Πρέπει να βρούμε ξεναγό ο οποίος/που να μιλάει σουηδικά
私たちはスウェーデン語を話すガイドを探さなければならない
We must find a tour guide who speaks Swedish
Πρέπει να βρούμε ξεναγό να μιλάει…
私たちは話すガイドを探さなければならない…
We must find a tour guide speaking…
Ξέρεις άνθρωπο ο οποίος/που να μην λέει ποτέ του ψέματα;
嘘をつかない人を知っていますか?
Do you know anybody who never lies?
Ξέρεις άνθρωπο να μην λέει ποτέ του ψέματα;
嘘をつかない人を知っていますか?
Do you know a man telling no lies?
上記のひとつめとみっつめの文では、名詞「ξεναγός」や「άνθρωπος」が接続法の関係節で修飾されています。
一方で、ふたつめとよっつめの文では、接続法の節が名詞を直接修飾しており、英語の現在分詞「speaking」「saying」に相当します。
自由関係節
自由関係節(Free or headless relative clauses)は、先行詞(修飾する名詞)が明示的に存在しない点が特徴です。このような節は、名詞節または副詞節として機能します。
名詞節としての自由関係節
名詞節としての自由関係節は、自由関係代名詞(όποιος, όσος, ό,τι, οποιοσδήποτε, οτιδήποτε など)によって導入され、主節の中で名詞句として機能します。このような節は、主語、目的語、補語など、名詞句が果たす文法的役割を担います。
これらの自由関係代名詞は、「どんな~でも」「~するものは誰でも」「~するものは何でも」のような不特定の対象を指すために使われます。具体的には次のような例があります。
Φάγαμε ό,τι βρήκαμε
私たちは見つけたものを何でも食べた
We ate whatever we found
自由関係代名詞「ό,τι」が、関係節「βρήκαμε」(私たちが見つけた)によって修飾され、主節「Φάγαμε」(私たちは食べた)の直接目的語として機能しています。
Θα φάμε ό,τι φαγώσιμο βρούμε
私たちは見つけた食べられるものを何でも食べる
We will eat whatever edible thing we find
この文でも「ό,τι」は主節「Θα φάμε」(私たちは食べる)の目的語です。
ただし、関係節「φαγώσιμο βρούμε」内で「ό,τι」が「φαγώσιμο」(食べられるもの)を修飾しており、「どんな食べられるものでも」というニュアンスを与えています。
Πήραμε μαζί μας όποιον(δήποτε) ήθελε να ᾽ρθει
来たい人を誰でも連れて行った
We took along whoever wanted to come
「όποιον」が関係節「ήθελε να ᾽ρθει」(来たいと思った)によって修飾され、主節「Πήραμε μαζί μας」(私たちは連れて行った)の直接目的語として機能しています。
また、「όποιον」に「δήποτε」が付加されることで、より強調された「誰でも」という意味が表現されています。
自由関係代名詞は、修飾語としても使用される場合があります。
- όποιος άνθρωπος: どんな人でも
- ό,τι φόρεμα: どんなドレスでも
また、関係節内での自由関係代名詞の格は、その節の中での文法的役割(主語、目的語、補語など)によって決定されますが、主節全体の中での役割も意味解釈に影響を与えます。
たとえば、上述の例では、主節の構造に基づいて自由関係節が適切に配置され、文全体の一部として自然に機能しています。
副詞節としての自由関係節
副詞節としての自由関係節は、不定の自由関係副詞(όπως「~のように」、όπου, οπουδήποτε「どこでも」、όποτε, οποτεδήποτε「いつでも」、όσο, οσοδήποτε「どれだけでも」など)によって導入されます。
これらの節は、主節の動詞や他の要素を修飾し、時、場所、様態、程度などの状況を表します。
Μετά από ένα μήνα θα μιλάς όπως μιλάω εγώ
1か月後には、私が話すように話せるだろう
After a month you will speak as I do
「όπως」が主節「θα μιλάς」(君は話すだろう)に従属する副詞節「όπως μιλάω εγώ」(私が話すように)を導入しています。「όπως」は「~のように」という様態を示し、話し方の仕方が主節と従属節で同一であることを意味します。
Θα πάει όπου(δήποτε) τον στείλεις
君が送る場所ならどこにでも彼は行くだろう
He will go wherever you send him
この例では、「όπου」が主節「Θα πάει」(彼は行くだろう)に従属する場所を表す副詞節「όπου τον στείλεις」(君が彼を送る場所)を導入しています。
また、「όπου」に「δήποτε」が付加されることで、「どこでも」という不定の意味が強調されています。
自由関係副詞の限定
自由関係副詞「οπωσδήποτε」は、関係節の導入には使われません。
代わりに、「必ず」「確かに」という副詞としてのみ使用されます。
Πρέπει να πάμε οπωσδήποτε να του μιλήσουμε
必ず彼に話をしに行かなければならない
We must certainly go and talk to him
「οπωσδήποτε」が副詞として使用され、「確実に」「必ず」といった意味で主節の動詞「πάμε」(行く)を修飾しています。
自由関係節の汎用性
副詞節としての自由関係節は、特定の条件や範囲を示すために広く使われます。
また、不定の自由関係副詞が名詞句を修飾する場合もあります。
Αυτό μπορεί να το κάνει οποιοσδήποτε
これは誰でもできる
Anybody can do this
「οποιοσδήποτε」が名詞句「Αυτό」(これ)を修飾し、「誰でも」という不特定性を表しています。
Τώρα βρίσκεις φτηνά και καλά ρολόγια οπουδήποτε
今やどこでも安くて良い時計が見つかる
You can now find cheap and good watches anywhere
この文では、「οπουδήποτε」が「どこでも」を意味し、主節の動詞「βρίσκεις」(見つける)を修飾しています。
自由関係節の文法的特徴
自由関係代名詞によって導入される節では、その代名詞の格は関係節内ではなく、主節全体の中での役割に基づいて決定されます。
Θα πάρουμε μαζί μας όποιον θέλει να ᾽ρθει
来たい人を誰でも連れて行く
We will take along whoever wants to come
Θα τον σκοτώσει όποιον της κάνει κακό
彼は彼女に危害を加える者を誰でも殺す
He will kill whoever does her harm
自由関係節が主節の目的語として冒頭に置かれた場合、その対応する代名詞が主節の中で必ず存在します。
Όποιον πει την αλήθεια θα τον συγχωρήσω αμέσως
誰であれ真実を言う者を私はすぐに許す
Whoever tells the truth, I will forgive him immediately
自由関係代名詞「όποιος」に関しても同様に、主節内に代名詞が存在する場合があります。
Όποιος πει την αλήθεια θα τον συγχωρήσω αμέσως
誰であれ真実を言う者を私はすぐに許す
Whoever tells the truth, I will forgive him immediately
比較構造での自由関係節
比較構造では、「όσος」と「τόσος」を使って自由関係節が作られます。
Πάντα φιλοξενεί όσους έρχονται στο σπίτι του
Πάντα τους φιλοξενεί όσους έρχονται στο σπίτι του
Όσους/όσοι έρχονται στο σπίτι του τους φιλοξενεί πάντα
彼は家に来る人をいつももてなす
He always offers hospitality to all who come to his house
Όσοι ήρθαν πήραν δώρο
来た者全員がプレゼントを受け取った
All that came got a present
Όσα λεφτά του δώσεις τόσα θα ξοδέψει
君が彼に渡すお金の分だけ彼は使う
He will spend just the amount of money you give him
Όσα ψάρια μου φέρεις τόσα θα σου πληρώσω
君が持ってくる魚の分だけ私は君に支払う
I will pay for just as many fish as you bring me
前置詞句や副詞節を導入する場合
自由関係節は前置詞句や副詞節を導入することもあります。
Σε όποιο καφενείο πας θα ακούσεις την ίδια συζήτηση
どのカフェに行っても同じ会話を聞くだろう
Whatever café you go to you will hear the same conversation
Από όπου περάσεις σου χαμογελούν
君がどこを通っても笑顔を向けられる
Wherever you go they smile at you
「κι αν」「και να」による不定の意味の強調
自由関係代名詞や副詞は、「κι αν」や「και να」を伴うことで、不定の意味が強調される場合があります。
Όση αγάπη κι αν/και να του δώσεις δεν είναι ευχαριστημένος
どんなに愛を与えても彼は満足しない
No matter how much love you give him, he is not satisfied
Όποιος κι αν με ζητήσει πες του ότι δεν είμαι εδώ
誰が私を探しても、ここにいないと言ってくれ
Whoever may ask for me, tell him that I am not here