従属節 – 間接疑問文・間接命令文

当ページのリンクには広告が含まれています。

間接疑問文と間接命令文は、従属節の一種で、文中に組み込まれることで質問や命令の内容を表現します。直接疑問文や命令文とは異なり、これらの従属節は主節の一部として機能し、発言や意図を補足的に伝えます。

目次

間接疑問文

間接疑問文は、「尋ねる、質問する, ρωτάω / ρωτώ」や「知っている, ξέρω」、「聞く、発見する, μαθαίνω」といった、認知や情報収集を表す動詞に続いて用いられます。これにより、質問内容が従属節として表現されます。

Τον ρώτησα αν ήρθε η Μαρία
マリアが来たか彼に尋ねた
I asked him if Maria has come.

Δεν ξέρω αν ήρθε η Μαρία
マリアが来たかどうか知らない
I don’t know if Maria has come.

Ξέρεις αν ήρθε η Μαρία;
マリアが来たか知ってる?
Do you know if Maria has come?

Δεν έμαθα ποιος ήρθε
誰が来たか分からなかった
I haven’t found out who came.

Έμαθες ποιος ήρθε;
誰が来たか分かった?
Have you found out who came?

文全体を問う場合

間接疑問文は、文全体の真偽を問う形で構成されることがあり、これは直接疑問文(Yes/No疑問文)の間接的な形です。この場合、αν「もし、かどうか」やμήπως「もし…ならば」で導入され、従属節に直説法が続きます。

Ο Γιάννης με ρώτησε αν/μήπως ήθελα να πάω μαζί τους
ヤニスは私に一緒に行きたいかどうか尋ねた
John asked me if I wanted to go with them.

Δεν μπορούσα να καταλάβω αν μου έλεγε αλήθεια ή ψέματα
彼/彼女が本当のことを言っているのか嘘を言っているのか理解できなかった
I could not understand if s/he was telling me the truth or lies.

間接疑問文では、動詞が仮定法でναとともに使われる場合もあります。この場合、接続詞は使われません。

Η Μαρία με ρώτησε να φύγει ή όχι
マリアは私に、出かけるべきかどうか尋ねた
Mary asked me whether to leave or not.

この文では、間接疑問文として動詞が主節の主語(マリア)に一致する三人称形で使用されています。この場合、文全体は通常の語順となり、中立的なイントネーションで発話されます。


Να φύγω ή όχι;
出かけるべきか?
Should I leave or not?

一方で、直接疑問文の場合、動詞は質問者自身に一致する一人称形で使われ、疑問のイントネーションが加わります。

文の一部を問う場合

間接疑問文が文の一部を問う場合、疑問の対象に応じて適切な疑問詞で導入されます。この疑問詞は、完全に名詞句を置き換える場合もあれば、名詞句を修飾する形で用いられる場合もあります。

Με ρώτησε ποιος του τηλεφώνησε
誰が彼に電話したか彼に尋ねた
He asked me who phoned him.

Δεν ξέρουν ακόμη ποιον υποψήφιο θα ψηφίσουν
彼らはまだどの候補者に投票するか知らない
They do not know yet which candidate they will vote for.

Αναρωτιέμαι ποιανού θα δώσουν την υποτροφία
誰に奨学金を与えるのか気になっている
I am wondering who they will give the scholarship to.

Ήθελα να μάθω ποιανού φοιτητή θα δώσουν υποτροφία
どの学生に奨学金を与えるのか知りたかった
I would like to know which student they will give a scholarship to.

属格が疑問の対象の場合

疑問の対象が属格であり、別の名詞句の一部として機能する場合、間接疑問文は疑問詞や属格を含む名詞句全体で導入されることがあります。

Ρώτησαν ποιανού η κόρη διορίστηκε στην τράπεζα
Ρώτησαν η κόρη ποιανού διορίστηκε στην τράπεζα
誰の娘が銀行に採用されたのか尋ねた
They asked whose daughter was appointed at the bank.

前置詞句や副詞句を問う場合

前置詞句や副詞句を問う間接疑問文もよく見られます。

Με ρώτησε από ποιον πήρα τα λεφτά
誰からお金を受け取ったのか尋ねた
He asked me who I got the money from.

Μάθε με ποιον ήταν η Ελένη στην ταβέρνα
エレニが誰とタベルナにいたのか調べて
Find out who Helen was at the taverna with.

Πες μου από πού/από ποιο μέρος κατάγεται ο Ανδρέας
アンドレアスがどこから来たのか教えて
Tell me where/which place Andreas comes from.

Θέλει να μάθει δίπλα σε ποιον/σε ποιον δίπλα καθόμουνα
彼女は誰の隣に座っていたのか知りたがっている
She wants to find out who I was sitting next to.

Δεν έχουμε αποφασίσει πώς/με ποιο τρόπο/με τι τρόπο θα πάμε
どうやって行くか、まだ決めていない
We have not decided how/by what means we will go.

Πες μου γιατί/για ποιο λόγο δεν μου μιλάς
なぜ私に話してくれないのか教えて
Tell me why/for what reason you are not talking to me.

名詞や形容詞の述語を問う場合

名詞や形容詞の述語を問う間接疑問文は、疑問詞τι「何」で導入されます。

Τον ρώτησα τι είναι ο Γιάννης
ジョンが何者なのか尋ねた
I asked him what John was.

接続法を用いる場合

間接疑問文では、直説法と接続法の両方が使用されます。以下の例は、接続法を用いたものです。

Με ρώτησε ποιον να φέρει μαζί του
彼は誰を連れて行けばいいのか尋ねた
He asked me who to bring with him.

Δεν ξέρει με ποιον (άνθρωπο) να μιλήσει
彼女は誰(どの人)に話せばいいのか分からない
She doesn’t know who (which person) to speak to.

間接命令文

間接命令文は、直接命令が「依頼する」「命じる」「指示する」などの動詞に続く従属節として表現される形です。これらの文では、動詞がναを伴う仮定法(接続法)で表現され、導入語として特別な接続詞は使用されません。

直接命令文と間接命令文では、動詞の形や代名詞の位置が以下のように変化します。

直接命令:
Φέρε μου το βιβλίο
本を持ってきて
Bring me the book.

間接命令:
Μου είπε να του φέρω το βιβλίο
彼は私に彼に本を持ってくるように言った
He told me to bring him the book.

この例では、直接命令の命令法「φέρε」が、間接命令では接続法「να φέρω」に変わり、代名詞「μου」(私に)が「του」(彼に)に変わっています。


否定の直接命令文では、すでに接続法が使用されています。このため、間接命令文では動詞の接続法の語形がそのまま維持され、主に人称や代名詞の変化が生じます。

直接命令:
(Σε παρακαλώ) (να) μην μου μιλάς όταν γράφω
お願いだから、私が書いているときに話しかけないで
Please do not talk to me when I am writing.

間接命令:
Με παρακάλεσε να μην του μιλάω όταν γράφει
彼は私に、彼が書いている間は話しかけないように頼んだ
He asked me not to talk to him while he is writing.

ここでは、否定の接続法「να μην μιλάς」(話さないように)がそのまま保持され、人称代名詞「μου」(私に)が「του」(彼に)に変更されています。

  • URLをコピーしました!
目次