従属節 – 補文節

当ページのリンクには広告が含まれています。

補文節(complement clauses, that節に相当)は、動詞、形容詞、または名詞の意味を補完する従属節です。

目次

基本構造

動詞を補完

Πιστεύει ότι/πως δεν θα γίνει πόλεμος
彼は戦争が起きないと信じている
He believes that war will not take place.

形容詞を補完

Ο Γιάννης παρακαλούσε να μην τον στείλουνε στο μέτωπο
ジョンは前線に送られないよう懇願していた
John was pleading not to be sent to the front.

Μετάνιωσα που τον άφησα να φύγει
彼を行かせたことを後悔した
I regret that I let him go.

Είναι βέβαιος ότι/πως η κατάσταση θα βελτιωθεί
彼は状況が改善することを確信している
He is sure that the situation will improve.

名詞を補完

Η απόφασή της να τον ακολουθήσει είναι αξιοθαύμαστη
彼女が彼についていくという決断は称賛に値する
Her decision to follow him is admirable.

他動詞を補完する目的補文節

目的補文節は、主節の動詞を補完する形で使用され、直説法または接続法が用いられる従属節の一種です。

  • 直説法の補文節:主に接続詞 ότιπως で導入されます。これにより、主節の動詞が表す行為や発話内容の「事実」を提示します。
  • 接続法の補文節:主に小辞 να によって導入されます。この場合、主節の動詞が表す行為や発話内容が、希望、命令、可能性、疑念など、現実的な確実性を伴わないものを表します。

主節の動詞の意味やニュアンスに応じて、これらの使い分けが行われます。

発話、思考、信念

発話、思考、信念などを表す動詞は、ότιπως で導入される直説法の補文節を伴います。

Είπε ότι/πως δεν θα πάρουν τα παιδιά μαζί τους
彼/彼女は、彼らが子供を連れて行かないと言った
He/she said that they would not take the children with them.

Νομίζω ότι/πως με κοροϊδεύεις
君が私をだましていると思う
I think that you are fooling me.

Ο Γιάννης έμαθε ότι/πως η Μαρία παντρεύτηκε
ヤニスはマリアが結婚したことを知った
John learnt that Mary got married.

Πιστεύω ότι/πως θα τα καταφέρω
私はうまくやれると信じている
I believe that I will make it.

事実

事実を表す動詞 は、που で導入される直説法の補文節を伴います。

Στενοχωρήθηκα που δεν ήρθες
君が来なかったことが悲しかった
I was sorry that you didn’t come.

Η Μαρία μετάνιωσε που δεν πήγε στο πάρτι
マリアはパーティーに行かなかったことを後悔している
Mary regretted that she didn’t go to the party.

Τα παιδιά θυμήθηκαν που μαζεύονταν στην αλάνα και έπαιζαν μπάλα
少年たちは、空き地に集まり、サッカーをしていたことを思い出した
The guys remembered that they used to gather in the field and play football.

未来(願望、計画、欲求、依頼、命令)

願望、計画、欲求、依頼、命令などを表す未来指向の動詞 は、να で導入される接続法の補文節を伴います。

Θέλω να φύγω
私は立ち去りたい
I want to leave.

Σου εύχομαι να ευτυχήσεις
君が幸せになることを願っている
I wish you happiness.

Σχεδιάζαμε να πάμε διακοπές στη Ρόδο
私たちはロドス島へ休暇に行く計画を立てていた
We were planning to go on holiday to Rhodes.

Ο τερματοφύλακας προσπάθησε να αποκρούσει το πέναλτι
ゴールキーパーはペナルティキックを防ごうとした
The goalkeeper tried to save the penalty kick.

Ο Νίκος παρακάλεσε τη Μαρία να τον βοηθήσει με το μαγείρεμα
ニックはマリアに料理を手伝ってくれるよう頼んだ
Nick asked Mary to help him with the cooking.

Ο Γιάννης τους έπεισε να τον ακολουθήσουν
ジョンは彼らに自分についてくるよう説得した
John persuaded them to follow him.

Οι βουλευτές ανάγκασαν τον πρωθυπουργό να παραιτηθεί
議員たちは首相に辞任を強いた
The MPs forced the prime minister to resign.

Ο στρατηγός διέταξε τους στρατιώτες να πολεμήσουν μέχρι το τέλος
将軍は兵士たちに最後まで戦うよう命じた
The general ordered the soldiers to fight till the end.

恐れ

恐れを表す動詞 は、ότι で導入される直説法、να で導入される接続法、μη または μήπως で導入される直説法のいずれかを伴います。

Η Μαρία φοβάται ότι δεν θα γράψει καλά στις εξετάσεις
Η Μαρία φοβάται μη/μήπως δεν γράψει καλά στις εξετάσεις
マリアは試験でうまく書けないことを恐れている
Mary is afraid she might not do well in the exams.

Φοβάμαι να οδηγώ νύχτα
夜に運転するのが怖い
I am afraid to drive during the night.

Ανησυχώ μη/μήπως δεν έρθει
彼が来ないのではないかと心配している
I worry that he might not come.

事実かそうでないか

ότι/πως 節は不確定なこと、που 節は事実を表す、といった使い分けがなされます。

Νομίζω ότι/πως μου λες πάλι ψέμματα
君がまた私に嘘をついていると思う(嘘をついているかは不確か)
I think that you are telling me lies again.

Λυπάμαι που έχασε ο Νίκος τη δουλειά του
ニックが仕事を失ったことを残念に思う(事実として失ったという前提)
I am sorry that Nick lost his job.

ただし、いくつかの動詞は、どちらのタイプの補文節とも結びつけることができます。その場合、主節の動詞の意味は、事実性に応じて若干の変化を伴います。

Φοβήθηκε ότι θα τον μεταθέσουνε σε καμιά επαρχία
彼はどこか地方に転勤させられるのではないかと恐れている(不確か)
He is afraid that they will transfer him somewhere to the provinces.

Φοβάται που δεν του έχει ακόμη τηλεφωνήσει η Μαρία
彼はマリアがまだ彼に電話していないことに不安を感じている(事実)
He is fearful that/because Mary has not phoned yet.


Βλέπεις ότι η Ελένη είναι πολύ κουρασμένη
エレニがとても疲れているように見える(不確か)
You see that Helen is very tired.

Βλέπεις που δεν τον σέβεται καθόλου;
彼女が彼を全く尊敬していないことが分かる?(事実として提示)
Do you see/realize the fact that she does not respect him at all?


που は、いくつかの慣用表現においてもότι の代わりに使用され、従属節が事実として提示されることを強調します。

Δεν λες ότι/που της έχτισε ολόκληρη βίλα!
彼が彼女に豪邸を建てたことも考慮に入れないのか!
Why don’t you also consider (the fact) that he built her a whole villa!

恐れ、心配 + μή, μήπως

φοβάμαι(恐れる)、ανησυχώ(心配する)、στενοχωριέμαι(心配する)、αγωνιώ(不安に感じる)などの動詞は、μή または μήπως で導入される従属節を伴い、その後に直説法が続きます。μή は否定の意味ではなく、従属節が表す内容が回避されることを願う意味が含まれています。

Φοβάται μη τον δούνε
Φοβάται μήπως τον δούνε
彼は彼らに見られるのではないかと恐れている
He is afraid they might see him.

Φοβάται μήπως δεν τη συναντήσει
彼は彼女に会えないのではないかと恐れている
He is afraid he might not meet her.

Ανησυχούσε μήπως δεν πετύχαινε στις εξετάσεις του
彼は試験に合格しないのではないかと心配していた
He was worried he might not pass his exams.

願望の意味合い

動詞が願望や計画、欲望を表す場合は、接続法が使われ、直説法とは異なる意味合いを持つことがあります。

たとえば、ελπίζω(願う)、περιμένω(期待する)、πιστεύω(信じる)などの動詞は、ότιπως 節、あるいはνα 節を伴います。補文節の選択によって、動詞の意味に微妙な変化が生じます。

Ελπίζω ότι θα τον προλάβω στο γραφείο του
彼のオフィスで彼に会えることを願っている
I hope that I will catch him at his office.

話者は単に彼のオフィスで会えることを願っていますが、


Ελπίζω να τον προλάβω στο γραφείο του
彼のオフィスで彼に会いたいと願っている
I hope to catch him at his office.

接続法の補文節によって、話者の願望が感情的な関与を含む「会いたい」という意味合いに変わっています。


認知とスキル

動詞ξέρω(知っている)、μαθαίνω(学ぶ)、διδάσκω(教える)は、ότι 節とνα 節のどちらとも結びつきますが、それぞれ異なる意味を持ちます。

ότι 節では認知や情報の取得に関連し、να 節ではスキルや方法を表します。

Η Μαρία ξέρει ότι ο Γιάννης δεν έχει λεφτά
マリアはジョンが金を持っていないことを知っている
Mary knows that John does not have money.

Η Μαρία ξέρει να κρατάει μυστικά
マリアは秘密を守る方法を知っている
Mary knows how to keep a secret.


Έμαθα ότι πήρες το πτυχίο σου
君が学位を取得したと聞いた
I heard [was informed] that you got your degree.

Έμαθα πια να μην περιμένω πολλά
私はもはや多くを期待しないことを学んだ
I finally learned not to expect too much.

使役、時相、可能

使役のκάνω, βάζω「させる」、時間やアスペクトを表すαρχίζω「始める」、εξακολουθώσυνεχίζω「続ける」、σταματώおよびπαύω「止める」、およびμπορώ「~できる」といった動詞は、να 節を取ります。

Τον έκανα να τρέχει
私は彼を走らせた
I made him run.

Τον έβαλα να διαβάσει τρία βιβλία
私は彼に3冊の本を読ませた
I made him read three books. [I put him to read three books]

Άρχισα να κλαίω
私は泣き始めた
I started crying.

Σταμάτησε να τρέχει
彼/彼女は走るのを止めた
S/he stopped running.

Τα παιδιά μπορούν να ταξιδεύουν
子供たちは旅行することができる
The children are able to travel.

補文節に関する応用的な構造

これまでに説明したように、動詞の意味や機能に応じて、補文節はότιπως、またはναで導入されます。これらの基本構造に加えて、補文節が文の中で特定の役割を果たす場面や、補文節と弱形代名詞τοの関係など、より複雑な構造が見られる場合があります。

弱形代名詞 το と補文節の併用

補文節に να 節を取る動詞の多くは、三人称中性の弱形代名詞 το「それ」を目的語として取ることができます。この το は、補文節の内容全体を指す代名詞として機能し、文の中でその補文節が το の具体的な説明(同格)として解釈されます。

το を使うことで、補文節の内容が主文全体と明確に結びつき、話し手の感情や判断が強調される表現が可能になります。

Δεν το πιστεύει ότι όλα τέλειωσαν μεταξύ τους
彼はすべてが終わったことを信じられない
He cannot believe [it] that everything is over between them.

Δεν θα το ήθελα ποτέ να σε στενοχωρήσω
君を悲しませることを決して望まなかっただろう
I would never have wished [it] to upset you.

Το μετάνιωσα που του μίλησα άσκημα
私は彼に失礼な話をしたことを後悔した
I regretted [it] that I spoke to him badly.

Δεν το ήξερα ότι ο Πέτρος ήταν φίλος σου
ペトロスが君の友達だとは知らなかった
I did not know [it] that Peter was your friend.

να 節を取る動詞と中性代名詞 το の制約

動詞ξέρω「知っている」が「~の仕方を知っている」という意味でνα節を取る場合、中性代名詞το「それ」とは結びつきません。また、強い感情を表す動詞(例: λυπάμαι「悲しむ」、πονώ「痛む」)はπου節を伴います。この場合、που節は名詞的ではなく、原因を表す副詞節であり、πουは「~なので」と解釈されます。

他動詞と補文節の共存

補文節は他動詞の直接目的語として機能する場合が多いですが、他動詞が名詞句や代名詞を直接目的語とし、それに加えてνα節を取ることもあります。このような場合、να節は目的語の行為や状態を補足的に説明します。

Έπεισα τον Γιάννη να μας φέρει την κόρη του
私はヤニスを説得して彼の娘を連れてきてもらった
I persuaded John to bring his daughter to us.

Ανάγκασαν τους εργάτες να κάνουν απεργία
彼らは労働者をストライキに追い込んだ
They forced the workers to strike.

Έβαλα του Γιάννη να φάει
私はヤニスに食べ物を出した
I served John his food.

感覚動詞と補文節

動詞βλέπω「見る」、ακούω「聞く」、αισθάνομαι「感じる」、αντιλαμβάνομαι「知覚する」は、補文節としてνα節または名詞句の直接目的語とνα節を取ることができます。

Έβλεπα να προσπαθεί ο Γιάννης να ανοίξει την πόρτα και γελούσα
ヤニスがドアを開けようとするのを見て笑っていた
I was seeing John trying to open the door and I was laughing.

Αισθάνθηκα να με πλησιάζει κάποιος
誰かが私に近づいてくるのを感じた
I sensed someone approaching me.

Άκουσα τη Μαρία να κλαίει
マリアが泣いているのを聞いた
I heard Mary crying.

Βλέπω τον Γιάννη να σου χαμογελά
ヤニスが君に微笑んでいるのを見た
I see John smiling at you.

Η Ελένη αισθάνθηκε τα χέρια της να παγώνουν
エレニは自分の手が冷たくなるのを感じた
Helen felt her hands freezing.

να 節の代わりに、動詞の補文としてπου 節を使うこともできます。

Έβλεπα που προσπαθούσε ο Γιάννης να ανοίξει την πόρτα και γελούσα
ヤニスがドアを開けようとしているのを見て笑っていた
I was seeing John trying to open the door and I was laughing.

Άκουσα τη Μαρία που έκλαιγε
マリアが泣いているのを聞いた
I heard Mary crying.

Βλέπω τον Γιάννη που σου χαμογελά
ヤニスが君に微笑んでいるのを見た
I see John smiling at you.

同じ動詞が「気づく」や「情報を得る」という意味で使われる場合にはότι 節を伴います。

Άκουσα ότι η Μαρία κλαίει συχνά
マリアがよく泣くという話を聞いた
I heard [was informed] that Mary cries often.

Είδα τελικά ότι είχα άδικο
最終的に自分が間違っていたことに気づいた
I realized finally that I was wrong.

自動詞・非人称動詞における補文節

三人称単数形で用いられる自動詞(με πειράζει「困らせる」、με ενοχλεί「不快にする」、μου φαίνεται「そう見える」など)や、είναι と中性形容詞(καλό「良い」、κακό「悪い」など)で表される非人称表現は、その主語としてότι/πωςπου、またはναで導入される補文節を取ることができます。

場合によっては、これらすべての接続詞を使用することが可能で、その意味の違いはごくわずかです。

Με πειράζει ότι/που δεν μου μιλάει
彼が私に話しかけてこないことが私を困らせる
‘It bothers me that he does not talk to me

Με πειράζει πολύ να μην ξέρω τι κάνει
彼女が何をしているのか分からないことが私をとても悩ませる
It upsets me a lot not to know what she is doing

Μου φαίνεται ότι δεν με ξέρεις καλά
君は私のことをよく知らないように思える
It seems to me that you don’t know me well

Είναι ξεκάθαρο ότι η κυβέρνηση έχει χάσει την εμπιστοσύνη του λαού
政府が国民の信頼を失ったのは明らかだ
It is clear that the government has lost the confidence of the people

Δεν είναι σωστό να παραπονιέσαι συνέχεια
絶えず文句を言うのは正しくない
It isn’t right to complain continuously

Είναι λυπηρό που έχασε τη δουλειά του σ’ αυτήν την ηλικία
この年齢で仕事を失ったことは悲しい
It is sad that he lost his job at his age

非人称表現が補文節を伴う場合、その文全体の焦点を補文節に置くため、定冠詞τοを補文節の前に置いて文の冒頭に移動させることができます。この構文は、補文節を文全体の主題として提示します。

(To) ότι δεν μου μιλάει με πειράζει πάρα πολύ
彼が私に話しかけないことが非常に困る
That he does not talk to me bothers me a great deal

To ότι με ξέρεις τόσο λίγο μου φαίνεται περίεργο
君が私をあまり知らないことは奇妙に思える
That you know me so little seems strange to me

To να παραπονιέσαι συνέχεια δεν είναι καθόλου σωστό
絶えず文句を言うのはまったく正しくない
To complain all the time is not at all proper

To ότι έχασε τη δουλειά του είναι πολύ λυπηρό
彼が仕事を失ったことは非常に悲しい
That he lost his job is very sad

πουが導入する補文節では、主題を示す定冠詞τοを補文節の前に置くことはできません。そのため、主語節を冒頭に置きたい場合には、ότιまたはπωςが用いられる必要があります。

形容詞・名詞を補完する補文節

補文節は動詞だけでなく、形容詞や名詞に続いて用いられることがあります。この場合、補文節は形容詞や名詞が表す内容を補完し、特定の意味的特徴を付加します。

Είναι βέβαιος ότι τα πράγματα θα βελτιωθούν
彼は状況が改善することを確信している
He is sure that the situation will improve

Είναι ευχαριστημένη που μπόρεσε να πάει στην Ελλάδα το καλοκαίρι
彼女は夏にギリシャへ行けたことに満足している
She is pleased that she was able to go to Greece in the summer

Είναι ανυπόμονη να τον συναντήσει
彼女は彼に会うのを待ちきれない
She is impatient to meet him

Έχει την απαίτηση να τον θαυμάζουν όλοι
彼はみんなに称賛されたいと望んでいる
He demands that everybody admires him

Ζει με την ελπίδα ότι θα ξανάρθει σύντομα
彼は彼がまたすぐに戻ってくることを望んで生きている
He lives with the hope that he will return soon

Θα τρελαθεί από τη χαρά της που θα τον δει
彼女は彼に会える喜びで狂喜するだろう
She will be mad with joy that she will see him

名詞化された節

「自動詞・非人称動詞における補文節」で述べたように、中性の定冠詞 το によって導入された節は名詞化され、文中で中性の名詞句として機能します。この定冠詞は接続詞 ότιπου、または接続法のマーカー να の前に置かれ、文の主語や目的語として使用されます。

Τον ενοχλεί το ότι παντρεύτηκε τόσο γρήγορα η Μαρία
マリアがこんなに早く結婚したことが彼を悲しませている
It annoys him that Mary got married so soon

To ότι χώρισαν τόσο γρήγορα δεν μου έκανε καθόλου εντύπωση
彼らがこんなに早く別れたことは、私には驚きではなかった
That they divorced so soon did not surprise me at all

Είναι απαράδεκτο (το) να δουλεύεις και να μην αμείβεσαι
働いても報酬をもらえないのは受け入れがたい
It is unacceptable to work without getting paid

Με το που έφυγε η Μαρία μπήκε μέσα ο Νίκος
マリアが出て行くや否や、ニコスが入ってきた
Just as Mary left, in came Nick

Δεν κερδίζεις φίλους με το να γκρινιάζεις συνέχεια
絶えず文句を言っていても友達はできない
You will not win friends by complaining all the time

Στενοχωριέται εξαιτίας του ότι δεν μπορεί να βρει δουλειά
彼は仕事が見つからないことに悩んでいる
S/he is worried because s/he cannot find a job

Είναι πολύ καλός στο να φυλάει μυστικά
彼は秘密を守るのが非常に得意だ
He is very good at keeping secrets

  • URLをコピーしました!
目次